5年生は校外学習で、富山県美術館、富岩運河環水公園に行きました。また、環水公園から出発する船に乗って中島閘門も見ることができました。美術館では、普段見たことがないような作品に出会い、真剣に鑑賞する様子が見られました。そして、環水公園ではポイントラリーや乗船を通して、班で協力しながら自然の豊かさに触れることができました。この経験を教科の学習や行事等、様々なことに生かしてほしいです。



読み込み中…
5年生は校外学習で、富山県美術館、富岩運河環水公園に行きました。また、環水公園から出発する船に乗って中島閘門も見ることができました。美術館では、普段見たことがないような作品に出会い、真剣に鑑賞する様子が見られました。そして、環水公園ではポイントラリーや乗船を通して、班で協力しながら自然の豊かさに触れることができました。この経験を教科の学習や行事等、様々なことに生かしてほしいです。



6年生は、11月19日(水)に持久走記録会を行いました。子供たちは今日のために練習を重ね、ペアでタイムを計り合ったり、応援し合ったりしてがんばってきました。本番では、一つでも上の順位を目指して、全力で走る子供たちの姿がみられました。自分の心を強くもって、最後まで諦めずに取り組むことを、これからも忘れずがんばってほしいと思います。




3年生は、今年の持久走は800m走りました。去年はトラック3周でしたが、今年から4周になりました。
子供たちは、一人一人目当てに向かって、一生懸命がんばって走りきりました。
「がんばれ」「あと少し」など、友達のことを応援するあたたかい姿も見られて、よい記録会になりました。
去年よりも長い距離を諦めずに走りきる子供たちの姿に成長を感じました。


11月13日(木)に持久走記録会を行いました。子供たちは今日のために練習を重ね、ペアでタイムを計り合ったり、応援し合ったりしてがんばってきました。本番では、真剣な顔つきで一生懸命走る子供たちの姿がみられました。振り返りでは、「自分の目当てが達成できてうれしかった」「来年は距離が長くなるけどがんばりたい」などの感想をもつ子供がたくさんいました。




11月13日(木)に、持久走記録会を行いました。これまで練習した成果を出そうと、子供たちは張り切って取り組みました。みんな最後まで一生懸命に走り抜き、素敵な笑顔で終わることができました。




1学期に引き続き、11月12日(水)にゲストティーチャーをお迎えし、夏休み期間中に取り組んだ環境チャレンジ10の振り返りを行いました。
小杉小学校の4年生は夏休み期間中の取り組みで、二酸化炭素を1,687キログラム、お金に換算すると255,297円節約できました。子供たちはこの結果に非常に驚き、これからも環境に配慮した行動をしていきたいという思いを高めました。


5年生は、家庭科の調理実習でみそ汁をつくりました。学校応援ボランティアの方々にもお手伝いしていただき、不慣れな作業にも真剣に取り組んでいました。完成したみそ汁は煮干しの出汁がしっかり効いていて、うま味が詰まっていました。子供たちは、またお家で作ってみたいという意欲を高めています。今回とは違う具材や出汁で挑戦できるとよいですね。


初めての彫刻刀を使い、ゴム版画に挑戦しています。子供たちは彫刻刀の持ち方を確認し、落ち着いて丁寧に彫り進めていました。太く表現したいところは丸刀を使う、細かいところは三角刀を使うなど、考えながら彫っていました。


2年生では、生活科の時間に育てたサツマイモを調理して、みんなで食べました。
サツマイモを洗ったり、慣れない包丁を使って切ったりしました。普段の授業ではできない経験ができて、子供たちは楽しそうに活動に取り組みました。
また、地域の方々にもご協力を頂いて、サツマイモの切り方や火のつけ方等を教わりました。
調理が終わり、食べるときには「おいしい」と嬉しそうに食べる姿が印象的でした。



リンク先はこちら